<競技規則> 第1章 コートと用具
第1条 コートの規定 | |
(1) コートの大きさは、縦10m、横3mの平坦な 長方形で、その中央はネットによって二分される。 (図1参照) (2) コートのラインは原則として白色で、幅は 40mm〜50mmとする。(図1参照) (3) コートの両端および両側を区切るラインを、それ ぞれベースライン及びサイドラインと呼ぶ。 (図1参照)ベースラインを均等に二分しサイド ラインと平行なラインをセンターラインと呼ぶ。 (図1参照) (4) コートの計測は、センターラインはラインの中央 から、サイドラインとベースラインはライン外側から とする。(図1参照) |
図1 |
(5) 公認コートの設定基準は、ベースラインから 後方(サービスエリア)は、4m以上、サイドライン から横は3m以上のスペースをとるものとする。 (図2参照) (6) 公認コートの申請については、規則第1条(1) から(5)に従って審査し、試用テストの結果合致 したものを公認コートとして認める。申請方法に ついては別に定める。 |
図2 |
第2条 ネットポストおよびポスト固定台の規格 | |
(1) ネットポストおよびポスト固定台は、鉄製パイプ を標準とする。(図3参照) (2) 左右のネットポストの間隔は、その外側において 3.15m〜3.30mで、その高さは50cm〜54cm とする。(図3参照) |
図3 |
第3条 ネットの規格 | |
ネットの規格は次のとおりとする。 (1) 幅は50cm〜60cm。 (2) 長さは3.1m〜3.25m。 (3) 網目は3.2cm以内。 (4) 色は緑色。 (5) 上端は両面を幅35mm〜45mmのカバーで被う。 (図3参照) |
|
第4条 ネットの高さ | |
(1) ネットを張った時の高さは、センターラインの上 において50cmとする。(図3参照) (2) ネットの両端はネットポストに、下端はコートに 接し、ボールが抜けないものとする。 |
|
第5条 ボールの規格 | |
ボールは外面が平滑均一のゴム製の球体とし、明るい 色であること。その規格は次のとおりとする。 (1) 直径は57mm±2mm。 (2) 重さは32g±3g (3) ボールのバウンドは、厚さ5cm以上の木製の 床上150cmの高さから、自然落下させた時に、 反発の高さが常温で100cmm±10cmであること とする。測定はボールの最下部にてする。 (4) ボールは規定のものであることを証明する J.B.T.A.のマークまたは本会の使用指定を 受けた製造業者の商標(または会社名)がなけれ ばならない。 |
|
第6条 ラケットの規格 | |
ラケットの規格は、次のとおりとする。 (1) 大きさは、フレーム部の長さ30cm±2cm、幅23 cm±2cm、グリップ部の長さ15cm以内とする。 また全体の長さはグリップの端から測定して50 cm±1cmとする。(図4参照) (2) ラケットは、上記の規格内であれば材質に制限 はない。 (3) ラケットに使用する弦は、材質に制限は無いが 、ボールに特別な変化を与える如何なる附属物も つけてはならない。 (4) ラケットは規定のものであることを証明するJ.B. T.A.マークまたは本会の使用指定を受けた 製造業者の商標(または会社名)がなければな らない。 BTラリー戦へ サバイバルラリー戦へ |
図4 |
<競技規則> 第2章 試合
第7条 試合形式 |
バウンドテニスは1人対1人で行うシングルス、2人をもって1チームを編成するダブルス、および6人をもって1チ ームを編成するBTラリー戦を基本とする。BTラリー戦の競技規則は第6章に定める。 |
第8条 ゲームの勝敗 |
(1) ゲームは4ポイントの先取をもって勝ちとする。ただし双方のプレーヤー(又はチーム)が3ポイントずつ 得た場合はジュースとする。 (2) ジュースの後1ポイントを得た場合、そのプレーヤー(又はチーム)のアドバンテージとなる。その後 続いて1ポイントを得た場合、そのゲームに勝つものとする。アドバンテージの次に他のプレーヤー (又はチーム)が1ポイントを得た場合は、再びジュースとなる。 |
第9条 勝敗の決め方(マッチおよびゲーム) |
(1) ゲームはジュースの場合を除き4点先取をもって勝ちとする。 (2) マッチは9ゲームとし、5ゲームを先取した方が勝者となり試合を終る。 (3) 第9ゲームはタイブレークを適用する。 (4) 競技大会の運営上必要に応じて、他の方法で行うことができる。 |
第10条 サービスおよびコートチェンジ |
(1) サービスとレシーブは、1ゲームを終るごとに相手側と交替して行い、奇数ゲームを終るごとにコートの チェンジを行う。 (2) サービスのチェンジまたはコートのチェンジを間違えた場合は、間違いが発見された次のポイント から訂正する。それまでのポイントは、有効とする。 |
第11条 サーバーおよびレシーバー |
プレイヤー(又はチーム)は、互いにネットに対して反対側に立つ。サービスをする方をサーバーといい、 そのサービスをレシーブする方をレシーバーという。 |
<競技規則> 第3章 シングルスの試合規則
第12条 サービスおよびコートの選択 | |
プレーヤーは試合の開始前にトスを行い、サービス(またはレシー ブ)およびコートの選択を行う。トスに勝ったプレーヤーは、次のい ずれかを決めるか、または相手方に先に決めさせる。 (1) サーバーかレシーバーの選択。この場合、相手方プレーヤ ーはコートを選ぶ。 (2) コートの選択。この場合、相手方プレーヤーは、サーバー かレシーバーを選ぶ。 |
|
第13条 試合の開始 | |
プレーヤーは主審の「レディー」しいうコールで各自のポジションに つき、「プレー」のコールで開始される。その後は主審がスコアをコ ールしてからサービスを行う。 |
|
第14条 サービスの方法 | |
(1) サービスは1回とする。 (2) サービスはサイドラインおよびセンターラインのそれぞれ仮 想延長線の間で、ベースラインの後方(サービスエリア)で 行わなければならない。(図5参照) |
図5 |
(3) サーバーは手からボールを放し、そのボールが地面に落ち る前にラケットで打つものとする。(図6参照) |
図6 |
(4) サービスはその打球時点(ラケットとボールが接する瞬間) において、ボールは腰の高さよりも下に位置しなければなら ない。(図7、図8参照) (5) サービスは主審のコールがあった後、サーバーがサービス をしようとしてボールを手から放した瞬間に開始され、そのボ ールが地面に落ちる前にラケットで打った瞬間に完了するも のとする。 |
図7 図8 |
(6) サーバーはサービスの開始から完了まで両足が地面に 接地し、移動してはならない。また、歩行、走行、跳躍など 移動しながらの連続動作でサービスを開始してはならない。 (図10参照) 第17条の(6)へ 第40条へ 第56条へ |
図10 |
第15条 サービスの順序 | |
(1) 各ゲームの最初のサービスは右サービスエリアから行い、 以後ポイントごとに左右交互のサービスエリアから行う。 (2) サービスは右サービスエリアから行う場合は相手方の右サ ービスコートへ、左サービスエリアから行う場合は左サービス コートへボールを打つ。 (3) サービスコートの順序を間違えた場合は、間違いの発見さ れた次のポイントから訂正する。それまでのポイントは有効と する。 |
|
第16条 サービスのレット | |
次のサービスはレットとし、サーバーはそのサービスをやり直すものとする。 (1) サービスしたボールがネットまたはネットポストに触れた後、 相手方のサービスコートに入ったとき。(図11参照) (2) ボールがネットまたはネットポストに触れた後、地面に落ち る前にレシーバーのラケット、身体、着衣あるいは持物に触 れたとき。(図11参照) (3) レシーバーが用意のできないうちにサービスが行われたとき。 |
図11 |
第17条 サーバーの失ポイント | |
次のサービスはフォルトとなり、サーバーは1ポイントを失うものと する。 (1) サービスしたボールが相手方のサービスコートに入らなかっ たとき。 (2) サービスをしようとした手から放したボールを打たなかった とき。(図12参照) |
図12 |
(3) いずれかの足がサービスエリア以外の区域に触れたとき。 (図13参照) (4) 歩行または走行により足の位置を変えてサービスしたとき。 (5) サービスされたボールが相手方のコートに入る前に、ネッ トまたはネットポスト以外のものに触れたとき。 (ただし第20条(2)に規定された場合を除く。) (6) 第14条(4)、(6)に違反したとき。 第43条へ 第58条へ |
図13 |
第18条 レシーブの方法 | |
(1) レシーバーはサービスが完了するまでは、ベースラインお よびベースラインの仮想延長線後方に位置しなければなら ない。(図14参照) 第20条へ (2) レシーブはワンバンドの後、ツーバウンドする前に打たなけ ればならない。 |
図14 |
第19条 レシーブの順序 | |
各ゲームの最初のレシーブは、右サービスコートで行い、以後 左右交互に行うものとする。 |
|
第20条 レシーバーの失ポイント | |
レシーバーは次の場合1ポイントを失うものとする。 (1) レシーブすべきボールを有効に返球できなかったとき。 (2) サービスされたボールが直接レシーバーのラケット、身体、 着衣あるい持物に触れたとき。 第17条へ (3) 第18条(1)に違反したとき。 |
|
第21条 インプレー | |
サービスがなされた瞬間からボールはインプレーとなる。レットが宣 せられない限り、そのボールはポイントが決まるまでインプレーで ある。 |
|
第22条 インプレーにおける失ポイント | |
インプレーにおいて、次の場合はすべて失ポイントとなる。 (1) ボールを直接、ネットを越して返球することができなかった とき。(ただし第24条の(1)、および(2)に規定された場合 を除く。) (2) 返球が相手コートのライン外の地面に落ちたとき。または 直接審判あるいは設置物に当ったとき。(ただし第24条(1) に規定された場合を除く。)(図15、図16参照) (3) ボールがツーバウンドする前に返球できなかったとき。 (4) ボールが着地する以前に直接ラケットで返球し、そのボー ルが有効な返球にならなかったとき。コートの外で返球した ときも同じとする。 (5) サービスから3打目までの返球をノーバウンド打ったとき。 (6) ボールをラケットで運び、あるいは止め、またはラケットで 2度以上触れたとき。 |
図15 図16 |
(7) プレーヤーのラケット、身体、着衣あるいは持物がネット、 ネットポスト、おるいはポスト固定台に触れたとき。 (図17参照) (8) ボールがプレーヤーの身体、着衣あるいは持物に触れた とき。 |
図17 |
(9) プレーヤーのラケット、身体、着衣あるいは持物が、ネット およびネットの仮想延長線を越えて相手側エリア(空間を含 む)に入ったとき。(図18、図19、図20、図21参照) (10) ラケットを手から離して返球したとき。 (11) プレーヤーが、打球しようとする相手方を妨害したとき。 (12) 複数のラケットを使用したとき。 第43条へ 第58条へ |
図18 規則へ 図19 規則へ 図20 規則へ 図21 規則へ |
第23条 ライン上の返球 | |
ライン上に落ちたボールは、そのラインによって区切られたコート内 に落ちたとみなされる。(図22参照) |
図22 |
第24条 インプレーにおける有効な返球 | |
インプレーにおいて次の返球は有効である。 (1) 返球されたボールがネット、ネットポストに触れてもこれらを 越えて正しく相手方のコートに入ったとき。(図23参照) (2) ボールがネットポストの外側を飛び、あるいはそのボールが ネットポストに触れても相手方のコートに正しく入ったとき。 (図23参照) 第22条へ (3) ボールがコート内に落ちている他のボール、衣服、持物に 当ってもこれを正しく返球したとき。 |
図23 |
第25条 インプレーにおけるレット | |
インプレーにおいて次の場合はレットとし、そのポイントについてのみやりなおす。 (1) 審判が判定を誤ったためにプレーに支障が生じたとき。 (2) プレーヤーが不可抗力によってそのプレーを妨げられたとき 。ただし主審の判定による。 |
<競技規則> 第4章 ダブルスの試合規則
第26条 準用 | |
第25条までの規則は、ダブルス試合に於いて準用される。 | |
第27条 サービスの順序 | |
(1) 第1ゲームにサービスをするチームは、何れのパートナーがサービスをするかを決め、相手方のチー ムは第2ゲームにおいて同様の取り決めをする。第1ゲームにサービスをしたプレーヤーのパートナー は、第3ゲームにサービスをし、第2ゲームにサービスをしたプレーヤーのパートナーは、第4ゲームに サービスをし、以後試合が終了するまで同様の順序で行う。 (2) 順序を誤ってサービスをしたときは、その誤りが発見され次第、サービスすべき順番であったプレーヤ ーがサービスしなければならない。それまでのポイントは有効である。 |
|
第28条 レシーブの順序 | |
(1) レシーバーは、それぞれ右サービスコートあるいは左サービスコートのいずれかでレシーブするものと し、その試合が終了するまで位置をかわることはできない。 (2) レシーバーが位置を誤ってレシーブしたときは、その誤りが発見され次第、レシーブする位置を入れ 替らなければならない。それまでポイントは有効である。 |
|
第29条 ラリーの順序 | |
サービス後に行われる連続した正規の打ち合いをラリーと呼び、ラリーはそれぞれのチームのパートナーが交互に打つものとする。 (1) サーバーは正規のサービスを行い、レシーバーは正規のレシーブを行う。次にサーバーのパートナーが 返球し、次いでレシーバーのパートナーが返球する。以後この順序で返球を続ける。 |
|
第30条 インプレーにおける失ポイント | |
インプレーにおいて次の場合は失ポイントとなる。 (1) プレーヤーの打球したボールが、そのパートナーのラケット、身体、着衣あるいは持物に触れたとき。 (2) 相手の打球したボールが、正規に打つべきプレーヤーのパートナーのラケット、身体、着衣あるいは 持物に触れたとき。 (3) サービスの完了する前に、プレーヤーがベースラインおよびその仮想延長線を越えたとき。 |
<競技規則> 第5章 タイブレークゲームの規則
第31条 タイブレークゲーム |
(1) 第9ゲームをタイブレークとする。 (2) 第30条までの規則は、タイブレークゲームにおいて準用される。 |
第32条 タイブレークゲームの勝敗 |
ゲームは5ポイントの先取をもって勝ちとする。ただし、双方のプレーヤーが4ポイントずつ得た場合は、以後2ポイントの差をつけたプレーヤーの勝ちとする。 |
第33条 シングルスのサーバーおよびサービスの順序 |
(1) 第1ポイントにサービスするプレーヤーは、第1ゲームのサーバーとし第2、第3ポイントにサービスする プレーヤーは、第2ゲームのサーバーとする。以後奇数ポイントを終るごとにサーバーの交替をする。 (2) 第1ポイントのサービスは、右サービスエリアから行い、第2ポイントは左サービスエリアから行う。以後ポイ ントごとに左右交互のサービスエリアから行う。 |
第34条 ダブルスのサーバーおよびサービスの順序 |
(1) ダブルスのサーバーおよびサービスの順序は第33条を準用する。 (2) 第1ポイントにサービスしたプレーヤーのパートナーは、第4、第5ポイントにサービスをし、第2、第3ポイント にサービスをしたプレーヤーのパートナーは、第6、第7ポイントにサービスをする。以後ゲームが終了する まで同様の順序で行う。 |
第35条 コートのチェンジ |
8ポイントを終了することにコートのチェンジを行う。 |
<競技規則> 第6章 BTラリー戦の規則
第36条 コート、ネットおよび用具 | ||
コートならびにネット、ネットポストおよび用具の規定は、第1条 〜第6条に順ずる。 |
||
第37条 試合形式 | 図25 |
|
1チームは6名で編成され、1つのコートにネットをはさんで3名 ずつ分かれて、決められた順序でラリーを行う。(図25参照) |
||
第38条 ラリー戦の勝敗 | ||
(1) ラリー戦の勝敗は、1分間のラリーを2回行い、2回の合計 回数をチームの得点とし、得点の多いチームを上位とする。 (2) 同点の場合は、該当チームだけで1分間の延長戦を行う。 (3) 競技大会の運営上必要に応じて、他の方法で行うことが できる。 |
||
第39条 ラリーの開始と終了 | ||
(1) 各チームは、「レディー」というコールで各自のポジション につき、競技開始の合図でラリーを開始する。 (2) 1分経過後、競技終了の合図でラリーを終了する。 |
||
第40条 サービスの方法 | ||
(1) サービスは両サイドラインの仮想延長線の内側で、ベー スラインの後方(サービスエリア)で行わなければならない。 (図25参照) (2) サービスを入れるべきエリアは、相手方コート全面とし、 センターラインでは区分されない。(図25参照) (3) その他は、第14条(3)〜(6)に準ずる。 |
||
第41条 ラリーの方法 | ||
(1) ラリーを行う順序は、競技開始前にチーム内で取り決め 1分間の制限時間が終了するまでは、同一順序で行うもの とする。 (2) ラリーはベースラインおよびベースラインの仮想延長線 後方で打球しなければならない。ただし、打球時点(ラケ ットとボールが接する瞬間)以外はその制限を受けないも のとする。 (3) ラリーはワンバウンドの後、ツーバウンドする前に打たなけ ればならない。 (4) 各チームが使用できるボールは、1個とする。 |
||
第42条 ラリー回数のカウント | ||
(1) ラリー回数は各コートの審判がカウントする。 (2) 競技開始の合図でサービスから開始し、相手方コートに 有効なサービスが入れば1回と数える。その後有効なラリ ーが入るごとに1回ずつ加える。 (3) 競技終了の合図でラリーを終了するが、合図の直前に打 球されたボールが有効であれば、その打球は有効ラリー 回数に含める。 |
||
第43条 ラリーの中断 | ||
次の場合はラリーを中断し、再びサービスから開始する。この時 のサービスは、有効な打球を打てなかったプレーヤーの次順の プレーヤーが行うものとする。ただし、それまでのラリー回数は有 効とする。 (1) サービスがレットとなったときで、第16条(1)、(2)に該当 したとき。 (2) サービスがフォルトとなったときで、第17条に該当したとき。 (3) ラリー中にファウル、アウト、またはネットとなったときで、 第22条(1)、(2)、(3)、(6)、(8)、(10)、(12)の各項 に該当したとき。 (4) 正規に打球すべき順番のプレーヤーが打球時点でベー スラインおよびベースラインの仮想延長線の内側に触れた ときで、第41条(2)に違反したとき。 (5) ラリー中のボールがノーバウンドで何れかのプレーヤーの ラケット、身体、着衣に触れたときで、第41条(3)に違反し たとき。 (6) ラリーの順序を誤って打球したとき、またはラリー中のボー ルがワンバウンドで正規に打球すべきプレーヤー以外のプ レーヤーのラケット,身体、着衣、あるいは持ち物に触れた とき。 このときは、正規に打つべきプレーヤーが有効な打球を打 てなかったと判定する。ただし、サーバーの順番を誤ったと きは正規の順番のサーバーから再度サービスを開始する ものとする。 (7) 競技開始の合図前にサービスの動作を開始したとき。 このときは、そのサーバーの次順のプレーヤーが次のサー ビスを行うものとする。 (8) アウトしたボールを取とろうとして他のコートのプレーヤーを 妨害したときで、第44条(2)に違反したとき。 このときは、当該する1分間のラリーを再開ではないものと する。 |
||
第44条 アウトボールの処理 | ||
(1) アウトボールはチーム内のいずれのプレーヤーが捕球し て正規に打球するプレーヤーに渡してもよい。 (2) アウトボールが他のフレー中のコート内に留まった場合は 、いかなる状態にあっても拾ってはならない。但し、コート 外に転がり出たボールは、他のチームのプレーヤーを妨 害しない範囲で拾っても良い。 (3) 他のチームのボールがコートに入った場合も、継続してラ リーを行うこととする。 |
第51条 コート・ネット及び用具 | |
コートならびにネット、ネットポストおよび用具の規定は、バウンドテニス競技規則第1条〜第6条に 準ずる。 |
|
第52条 試合形式 | |
1. 1チーム6名で編成され、1コートに2チームがネットをはさんで6名ずつ分かれて、決められた順序 でラリーを行う。 2. ラリーの途中でミスをすると、ミスしたプレーヤーがコート外へ退場する。 |
|
第53条 サービス及びコートの選択 | |
プレーヤーは試合の開始前にトスを行い、サービス(またはレシーブ)及びコートの選択を行う。トスに 勝ったプレーヤーは、次のいずれを決めるか、相手方に先に決めさせる。 1. サーバーかレシーバーの選択。この場合、相手方はコートを選択する。 2. コートの選択。この場合、相手方はサーバーかレシーバーを選択する。 3. 2回戦目のサーバーは、1回戦目の反対とし、コートチェンジを行う。 4. 3回戦目はトスを行う。 |
|
第54条 サバイバルラリー戦の勝敗 | |
1. サバイバルラリー戦の勝敗は、3分間のラリーを行い、ミスがなく最終まで残ったプレーヤー(以下 「最終者」という)の多いチームが勝ちとする。最終者が同数の場合は、引き分けとする。但し、3分 以内にチーム人数が1名となった場合は、負けとなる。 2. 3分間のラリーを3回行い、3回戦のうち2回勝ったチームの勝ちとする。但し、同数の場合は,3回の 最終者の合計人数の多いチームを勝ちとする。 3. 競技大会の運営上、必要に応じて他の方法で行うことができる。 |
|
第55条 ラリーの開始と終了及び再開 | |
1. 各チームは、「レディー」のコールで各自のポジションにつき、競技開始の合図でラリーを開始する。 2. 3分経過後、競技終了の合図でラリーを終了する。 3. ラリー中断直後は、「・・番プレイ」で再開する。 |
|
第56条 サービスの方法 | |
1. サービスは右サイドラインとセンターラインの仮想延長線の内側で、ベースラインの後方(サービス エリア)で行わなければならない。 2. サービスを入れるべきエリアは、相手方コートの右面とする。(クロスサービス) 3. その他は、バウンドテニス競技規則第14条(3)〜(6)に準ずる。 |
|
第57条 ラリーの方法 | |
1. ラリーを行う順序は,競技開始前にチーム内で取り決め、3分間の制限時間が終了するまでは、同一 順序で行うものとする。但し,ミスしたプレーヤーが出て退場した場合は、順次繰り上がるものとする。 2. ラリーはワンバウンドの後、ツーバウンドする前に打たなければならない。 3. 競技終了の合図でラリーが終了するが、合図の直前に打球されたボールが有効であれば、その打球 有効ラリーに含める。 4. 各チームが使用できるボールは、1個とする。 |
|
第58条 ラリーの中断 | |
次の場合はラリーを中断し再びサービスから開始する。このときのサービスは、主審からファウルまたはアウトを宣告されたプレーヤーの同一チームの次順のプレーヤーが行う。 1. 第16条に該当したとき。(サービスのレットは、やり直し) 2. 第17条に該当したとき。(サーバーの失ポイント) 3. 第20条に該当したとき。(レシーバーの失ポイント) 4. 第22条に該当したとき。(インプレーにおける失ポイント) 1) 順番間違いは、打つべき打順のプレーヤーのミスとする。 2) コート外において、ノーバウンドのボールがプレーヤーに当った場合 ア) 打つべき順番のプレーヤーの場合は、そのプレーヤーのミスとする。 イ) その他のプレーヤーに当った場合は、当てたプレーヤーのミスとする。 5. ボールをノーバウンドで返球したとき。(ボレーは禁止する) |
|
第59条 アウトボール等の処理 | |
1. アウトボール等の処理は,両チームのプレーヤーが速やかに行うこと。 2. アウトボールは、ボールに近い両チームのいずれのプレーヤーが処理してもよく、速やかに正規に 打球するプレーヤーに渡すこと。 3. アウトボールが他のプレー中のコート内に留まった場合は、当該コートのプレーの中断時に拾うこと ができる。但し、コート外に転がり出たボールは、他のチームのプレーヤーを妨害しない範囲で拾っても よい。 4. 他のチームのボールがコートに入った場合も、継続してラリーを行うこととする。 |
サバイバルラリー戦での注意 : 試合途中で優位のチームは、故意に時計を進める為の、遅延行為をしないこと!!